ブログ
インビザライン
2019年10月1日
しまだ歯科クリニック歯科衛生士です
今回は私が実際に行なっているマウスピース矯正(インビザライン)のお話をします。
これからマウスピース矯正の経過についてブログで更新していきますので、よろしくお願いします(^O^)
私の歯並びは、上の歯並びに凹凸があり、下の歯は歯と歯の間がせまいのでフロスが通しにくく長年気にしていました
今回、院長にインビザライン を勧めて頂き、始めることにしました。矯正治療は目立つのではないかと抵抗がありましたが、インビザライン は透明なマウスピースを使用するため、抵抗なく始められました♩
インビザライン のマウスピースは、ほぼ透明であるため、よっぽど近づかない限り矯正をしている事に気づかれません。私は知人から矯正をしている事に気づかなかったと言われました♩見た目に関するストレスがないのでわたしはとても気に入っています。
ちなみに見た目はこのような感じです↓
目立ちにくい矯正治療をしたい患者様におすすめです☺︎
1日の装着時間は20時間以上で、初めはマウスピースの装着に違和感がありましたが、私は次第に慣れてきました。
矯正治療に伴う違和感等ですが、個人差はあると思いますが、私はマウスピースが変わるごとに、歯が少しずつ動きはじめて歯並びが綺麗になっていると思い、前向きに矯正治療に取り組めています♩
インビザライン は取り外し可能ですので治療中でも歯磨きがしやすくお口の中を健康に保つことができます
自分の歯並びが綺麗になった時のシュミレーションも出来ますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください
福岡市西区 九大学研都市 しまだ歯科クリニック
電動歯ブラシについて
2019年8月26日
こんにちは!
しまだ歯科クリニック歯科衛生士です
最近の院内研修会の様子をご報告いたします
しまだ歯科クリニックでは業者の方や専門の方をお呼びして、定期的に勉強会を行っています
今回は、「電動歯ブラシについて」でした!
今までも患者さまに電動歯ブラシをご紹介することはありましたが、
新しい電動歯ブラシの種類や使い方などを、改めて学ばせていただきました
・電動歯ブラシを使ってみたいけどどんなものが良いのかわからない。。。
・電動歯ブラシと普通の歯ブラシの違いって?
・電動歯ブラシにも種類があるの?
など、患者さまからの様々なご質問にお答えいたしますので、もしご興味のある方は当院 歯科衛生士までお気軽にお声掛けください
福岡市西区 九大学研都市 しまだ歯科クリニック
暑気払い
2019年8月19日
こんにちは!しまだ歯科クリニック歯科衛生士です
暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
しまだ歯科クリニックでは、この暑さを乗り切るために院長とスタッフみんなで暑気払いを行いました!
糸島市のレストランにて美味しい😋お食事とお酒🍶を頂いてきました
お魚🐡もお肉🍖も美味しく、見た目にもきれいなお料理で元気をチャージできました
まだまだ暑い日が続きますのでみなさまも水分補給をこまめに行い、
(クリニック待合室にはウォーターサーバーご準備しておりますご自由にお飲みください
)、
熱中症には注意されて、暑さを乗り切りましょう
ご来院された際には美味しいご飯屋さん情報もお待ちしております笑
福岡市西区 九大学研都市 しまだ歯科クリニック
酸蝕症
2019年8月2日
こんにちは
しまだ歯科クリニック 歯科衛生士です(^^)
突然ですが、皆さんは酸蝕症(さんしょくしょう)という言葉を聞いたことはありますか
酸蝕症とは、歯に胃酸や酸性の飲食物が繰り返し触れることで起きるものです。
酸蝕症は歯の表面のエナメル質が溶けてしまたり、酸によって弱くなった歯が噛むことで擦り減っていき、広範囲に起こることが特徴です
最近では虫歯、歯周病などと同様に目にすることが多くなってきた歯科疾患の1つです。
原因として逆流性食道炎(GERD)や摂食障害といった内因性のものと、酸性飲料や食品の過剰摂取による外因性のものが挙げられます
健康志向の方で酸性の飲食物(例えば黒酢など)を頻繁に摂取される方や、嗜好品の中に酸味のあるものが多い方などは過剰な摂取に気をつける必要があります。
酸蝕症は年齢にかかわらず小さいお子様からご高齢者まで、幅広い世代で見られますので、お口の中のことで何かおかしいな!?と感じたら早めに歯科を受診するように心がけましょう
お困りのことはいつでもお気軽にご相談ください。
福岡市西区 九大学研都市 しまだ歯科クリニック
マウスピース矯正
2019年7月18日
こんにちは(^^)
しまだ歯科クリニック院長の島田です。
ブログの更新が久しぶりになってしまいましたが、本日は当院で扱っているマウスピース矯正についてお知らせします。
当院ではインビザラインという矯正治療法を導入しております。
インビザラインは透明に近いマウスピース型の矯正装置(アライナー)を歯に装着して歯並びを矯正するものです。一人ひとりの歯に合わせて作製されるアライナーを装着し、治療の段階に合わせて新しいものに交換しながら徐々に歯を動かし、歯並びを矯正していきます。
インビザラインの特徴としては、目立ちにくい(ほぼ透明)、自分で着脱が可能、違和感が少ないといったこと等が挙げられます
また、3次元の治療計画ソフトウェアを用いて
治療開始から完了に至るまでのプロセス(歯の移動様式や期間等)についてコンピューター画面上で画像や動画にて確認いただけます
治療のゴールや進捗状況を一緒にご確認いただきながら進めていけますので、ご自身のモチベーション維持も容易ではないでしょうか?
矯正はしたいけど、目立つのが嫌だ…ちょっとだけ歯並びが悪いところを治したい…といった方にはおすすめです。
尚、今月よりキャンペーン価格にてご案内しておりますので、気になる方は是非ご相談ください
※適応症例かどうかはお口の中を見せていただく必要がありますので、まずはご来院ください。
福岡市西区 九大学研都市 しまだ歯科クリニック
旬の果物
2019年6月4日
こんにちは
しまだ歯科クリニック院長の島田です。
最近はだいぶ暑くなってきましたね当院も日中はクーラーをいれて診療しています。
梅雨も近づいており、過ごしにくい季節に入りますが、暑さに負けず診療していきたいと思っております
さて、昨日、患者さんより嬉しいいただきものを頂戴しました
それはビワです
季節のものを、こんなにたくさんいただいたことも大変嬉しかったのですが、当院のことを思い出して持ってきていただいたことが何より嬉しかったです
スタッフ一同おいしくいただきましたありがとうございました。
おかげさまでエネルギーも補充できましたので、本日も診療に精をだして頑張ります!
何かお困りの際はお気軽にご来院ください。
福岡市西区 九大学研都市 しまだ歯科クリニック
フッ素について
2019年5月31日
みなさんこんにちは。しまだ歯科クリニック歯科衛生士です。
今回はフッ素についてご紹介します。
フッ素(フッ化物)塗布は、歯を強くしたり虫歯の発生を防ぐ効果がある予防処置の1つです。
生えて間もない歯(乳歯・永久歯)や、歯ブラシが届きにくく虫歯が発生しやすい場所などに効果的です。
歯が生え始めた頃からフッ化物を使用したクリーニングを行うことができます。
お子様の年齢にあった適切なフッ素濃度を選択して塗布・クリーニングを行いますのでご安心ください。
もちろん、大人の方も虫歯予防のためにフッ化物塗布を行うことができます(自費診療となります)
フッ化物塗布後の注意点
フッ素を塗った後は30分間は飲食を控えてください。
フッ素を塗ったから、必ず虫歯にならないということではありません。
フッ素を効果的に活用するために、定期的に塗布しましょう
適切なフッ素塗布の間隔は、患者様の年齢や虫歯のリスクにあわせてご案内いたします
かかりつけ歯科医院で定期検診を行うことが大切です☺︎
福岡市西区 九大学研都市 しまだ歯科クリニック
九州デンタルショー
2019年5月29日
こんにちは
しまだ歯科クリニック院長の島田です。
26日の日曜日にマリンメッセ福岡で開催されていた九州デンタルショーに行ってきました
九州デンタルショーはいわゆる歯科関係機材などの展示会なのですが、各メーカーの方々が一堂に会して最先端の技術やトレンド等をお披露目されるため、とても勉強になり、新たな発見がありました
私の今回の目的はセミナーへの参加でしたが、そのついでに各ブースを見学し、日ごろの治療に活かせそうなものといくつか出会いましたので、今後取り入れていきたいと思います。
皆様へより良い治療をご提供するために、常に学んでアップデートしていく必要がありますので、これからも積極的に動いていきたいと思います
福岡市西区 九大学研都市 しまだ歯科クリニック
シーラントについて
2019年5月22日
こんにちは!
しまだ歯科クリニック歯科衛生士です☺︎❤︎
今回はシーラントについてご紹介します!
シーラントはフッ素塗布と同様に、主にお子様の虫歯を予防する処置です!
大人の歯と比べて乳歯は溝が深く、6歳頃から生えてくる奥歯の永久歯は特に汚れがたまりやすく、歯ブラシが届きにくいため、とても虫歯になりやすいです
そこで、溝を浅くして虫歯になりにくくするシーラントという処置があります!✨
シーラントは歯を削らずに行うことができます。
※シーラントは虫歯を予防する処置ですが、絶対に虫歯にならないというわけではありません。
定期的な歯科受診や普段から歯磨き、仕上げ磨きをしっかりすることが大切になります😊
尚、シーラントは外れることがあります。簡単には外れませんが、外れた場合はまた付け直すことができます。
そのため定期的なメインテナンスでチェックしていくことが大切です♩
保険治療で行うことができますので、ご興味がある方や、他に気になることがある方はご気軽にご相談下さい☺︎
福岡市西区 九大学研都市 しまだ歯科クリニック
研修会を行いました
2019年5月14日
しまだ歯科クリニック歯科衛生士です
今回は講師の方を招いて知覚過敏についての研修会を行いました!
歯が痛む原因に虫歯や歯周病(歯槽膿漏)がありますが、
その他に知覚過敏があります
知覚過敏とは、冷たいもので歯がキーン!としみたり、一時的に痛む症状のことです。なんと成人のかたの3人に1人が知覚過敏といわれており、誰にでも起こりうる歯のトラブルのひとつです。
知覚過敏の原因は様々で、放っておいて自然に良くなるものではありません。
最近はだんだんと暑くなってきましたので、冷たいものを食べたり飲んだりする機会も多くなってきていると思います
「最近、歯がしみるなぁ・・・」
と、思われている方は一度、歯科医院を受診されることをおすすめします
歯科医院で歯にお薬を塗ることで症状が改善されたり、歯磨きが強くて歯がすり減っている場合には歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けることで、歯がしみるのを予防できる場合があります
冷たいもの以外に温かいものでも歯がしみたり痛んだり、慢性的な痛みがある場合は知覚過敏だけではなく、他の歯の病気が潜んでいることもありますので、かかりつけの歯科医院の先生や歯科衛生士さんに相談してみてくださいね
福岡市西区 九大学研都市 しまだ歯科クリニック